ニュース

「1年単位の変形労働時間制」反対の記者発表を行う(9/4)

続きを読む 0 コメント

【教育署名】2023年度スタート集会を開催!(9/2)

9月2日(土)に岐阜県教育会館にて、岐阜県教育署名スタート集会が開催されました。

恵那や飛騨ともオンラインで結び、子どもたちのためのゆきとどいた教育実現のために今年もたくさん署名を集めようと決意を固め合いました。

 

» 今年の請願内容・署名用紙等、詳細はこちら

続きを読む 0 コメント

組合連夏季学習会in養老を開催(8/4)

全体会でグループ交流をする様子
全体会でグループ交流をする様子
8月4日、岐阜県教職員組合連絡会議(組合連)は夏季学習会を養老町にて行いました。
午前中は高橋哲さん(大阪大学大学院准教授)による「給特法」についての学習会を行い、リアル約100人、オンライン約20人の計120人が参加しました。

 

午後は、6月に実施した「勤務改善アンケート」の結果も参考にしながら、組合連本体・青年部・女性部の分散会に分かれ、職場や地域の様子を交流しながら、秋の交渉に向けた要望書について意見交流行いました。
続きを読む 0 コメント

各務原市水道水源からPFASが検出されたことについて、岐阜県教委に要請を行う(8/2)

各務原市の三井水源の地下水から、発がん性が疑われる有機フッ素化合物(PFAS)が、国の暫定目標値を超えて検出され続けていたことが発表されました。このことは、該当地域の水道水を利用する地域住民のみならず、該当地域の公立学校の児童・生徒および教職員の健康被害を引き起こす可能性があります。当該地域に勤務する養護教員の組合員からも不安の声があり、岐阜教組本部および、養護教員部は緊急に県教委に要請を行いました。

続きを読む 0 コメント

「Jアラート」学校配布について岐阜県に抗議・申し入れを行う(12/26)

12月に岐阜県の全学校(小・中・高・特支・私立)で配布された「Jアラート」チラシに関して、岐阜県危機管理部政策課と岐阜県教委に対し、12月26日に抗議・申し入れを行いました。以下、報告します。
※抗議文はこのページの下部にあります。
続きを読む 1 コメント

【報告】教育署名24,571筆を県議会議長へ提出(12/1)

12月1日、ゆきとどいた教育をすすめる岐阜県実行委員会は、岐阜県議会棟で教育署名提出集会を開催し、岐阜県議会の平岩正光議長に24,571筆の署名と請願書を提出しました(期日までに追加があり、最終24,778筆を提出)。

 

南出吉祥実行委員長(岐阜大学准教授)は「署名は数も大切だが、署名の内容に賛同した2万人を超える対話が生まれたということを大切にしたい。こうした声を議長・教育長に伝えることができる提出集会にしましょう」と挨拶をしました。

 

紹介議員となった中川裕子県議(共産)は「県会議員でヤングケアラーについての勉強会を開催した。来期までには条例が出来るよう尽力したい。この請願もその後押しとなると考えている。少しでも前に進めましょう」と述べました。

続きを読む 0 コメント

【署名】特別支援の教育条件改善へ、2つの署名にご協力を

全教障教部では「特別支援学級の編制標準の改善を求める要請署名」と「設置基準をいかし特別支援学校の教室不足解消を求める請願署名」に取り組んでいます。多くの皆さんのご協力をお願いします。

署名は2023年1月末まで集めています。

続きを読む

定年延長について県教委が組合に提案を行う(8/19)

60歳超えて7割の給与・まともに働けるのか!?

続きを読む 0 コメント

【教育署名】2022年度スタート集会を開催!(9/3)

9月3日(土)、2022年度の岐阜県教育署名スタート集会を開催しました。今年もZoomで県内各地を結び、会場と合わせて約20名が参加し、子どもたちのためのゆきとどいた教育実現のために今年もたくさん署名を集めようと決意を固め合いました。

当日の報告や発言の要旨をお伝えします。

 

続きを読む 0 コメント