【お知らせ】子育て・教育のつどいin岐阜(1/17)

・組合員・教職員・保護者・地域の方などを問わず、どなたでも参加できます。

 

とき  2026年1月17日(土)
 

分科会 10時~12時30分

全体会 13時30分~16時

会場 

OKBふれあい会館

(岐阜市薮田南5-14-53)

協力費   

全体会500円(分科会は無料)

子どもの広場500円(保険込)


全体会(オンライン併用)

時間

13時30分~16時

講演

 「子どもに寄り添うということ~子どもに子心をひらく大人~」

講師

講師 春日井敏之さん

(立命館大学教授・近江兄弟社高等学校校長)

  全体会の時間は「子どもの広場」を開設します(詳細は以下へ)


「子どもの広場」

全体会の時間(午後)は、子どもたちも楽しもう!
『劇団風の子中部』さんと一緒に遊ぶ広場です。
フォームから12月26日までに申し込んでください。
(過ぎてもできるだけ対応します)
  • 子ども1人¥500(保険料含む)
  • 後日、詳細を確認することがあります。
  • 子どもは親と一緒に全体会会場にいても大丈夫です。
  • 分科会の時間(午前中)は開設しません。

お申し込みしていない方の、当日飛び入り参加も大歓迎です!

ただし「子どもの広場」に参加希望の方は必ず申込みをお願いします。


分科会(リアルのみ)

  • 分科会の時間は10時~12時30分までです。
  • 教職員同士がお互いの教育実践を交流する内容が主ですが、一般の方も参加できます。
  • 特に保護者の方が参加しやすい分科会には「★マーク」がついています。
  • 分科会は基本無料ですが、資料代・材料費が必要な場合があります。
  • 分科会の会場は当日、「つどい」受付でお尋ねください。
  • 分科会に託児等はありません。
1.国語分科会 国語授業の理論や実践、観点別評価やICTなどの現代的な課題、教材開発や評価などなど。交流し、話し合いましょう。レポート大歓迎。ただ聞くだけでも。国語専門でなくても。
2.社会科分科会  日頃の授業実践をもちより協議します。社会科資料や教材の紹介、授業の悩み交流もします。
3.算数・数学科分科会 算数・数学の教育実践を交流して、より楽しい授業づくりをめざします。
4.理科分科会 理科の授業案や、授業でやっている、やろうとしている実験・観察(実物)を持ち寄って交流をします。
5.英語(小学校から高校まで) 小・中・高の校種を超えた外国語(英語)の教育実践と日頃の悩みを交流しましょう。
6.特別な配慮を必要とする子どもたち 特別支援学校・特別支援学級・通級指導教室などに通う子どもたちについて交流しましょう。
7.子ども・生徒の活動 学校や地域などで行われた、子どもたちの主体的な活動を交流しましょう。
8.不登校を考える 不登校の子どもたちにどう寄り添えばよいのでしょうか。みんなで考えましょう。
9.学校・地域を考える★ 「誰もが自分らしく生きていける社会」づくりに向けて、「出会う」「つながる」「対話する」場にしましょう。

 

問合 

【事務局】岐阜市徹明通7-13 岐阜県教育会館201

TEL058-215-7301/FAX058-215-7303

後援

岐阜県教育委員会

助成

公益財団法人日本教育公務員弘済会岐阜支部・岐阜県教職員互助会