ほんりゅう 子どもと保護者と担任と・・・(井深)

 もうずいぶん昔の話になってしまったが、4年生を担任し、「星の観察」を宿題に出したら、児童を介してある母親から、「苦情」が届いた。今なら、「クレーム」ということになるのだろうか。「先生が宿題に出した星座は、観察できる時間に、空に出ていません!」初めて小学生を担任した年とは言え、まったく教師失格である。

 経験を積んで、6年目に2年生を担任し、かけ算九九を覚えさせようと時間を計って、言えた子から座らせていった。また、「クレーム」(?)がきた。「どうして○秒以内に言えるようにしなければならないのですか!?」20代の私には、母親からの「苦情」は、少なからずダメージがあった。しかしこれらは、目の前の我が子を大切に考えた当たり前の要求であり、決して担任の非を責めるものではなかった。さらに、まだ経験の浅い青年教師を支える激励でもあった。それが実感できた。

 保護者と担任が願いを共有し、一緒に子どもたちを育てる。今も昔も、子どもと保護者と担任の協同は、何も変わっていないはずだ。

 4、5月は、学級懇談会や家庭訪問の時期である。そして、その後のフォローが重要である。子どもを真ん中に、今一度願いを共有したい。